レンタカーで物損事故!保険の基礎知識を解説!

レンタカーで物損事故!保険の基礎知識を解説!

公開日:2025/07/11 / 最終更新日:2025/07/09
レンタカーの物損事故

こんにちは!名古屋駅近くにて車のレンタルサービスを行うハローレンタカーです!せっかくの旅行やビジネスで借りたレンタカー。予期せぬ物損事故に遭遇してしまったら、誰もが慌ててしまいますよね。特に、普段乗り慣れないレンタカーでの事故となると「どうすればいいの?」「保険ってどうなるの?」といった不安が募るはずです。この記事では、レンタカーで物損事故を起こしてしまった際の初期対応から、レンタカー会社の保険、そしてご自身の自動車保険が適用されるケースまで、費用負担に関する疑問を解消できるよう詳しく解説します。万が一の事態に備え、事前に知識を身につけておくことで、冷静に対処し、余計な出費を抑えることにも繋がります。ぜひ最後までお読みください。

物損事故とは?

まず、物損事故がどのようなものか、改めて確認しておきましょう。交通事故は大きく「物損事故」と「人身事故」に分けられます。物損事故とは、交通事故によって物(車両、電柱、ガードレール、建物など)に損害が発生し、人に怪我がない事故を指します。

レンタカーの自動車保険

レンタカーの自動車保険

レンタカーには、通常、対人・対物賠償、車両補償などの基本的な自動車保険が付帯しています。しかし、その補償には「免責額」が設定されている点や、保険が適用されないケースがある点に注意が必要です。

レンタカー会社の車両には、法律で義務付けられた自賠責保険と、レンタカー会社が任意で加入している任意保険が付帯しています。この任意保険が、対人・対物・車両・人身傷害などをカバーします。しかし、これらの保険には「免責額(自己負担額)」が設定されているのが一般的です。これは、保険が適用される事故であっても、契約者が一定額を自己負担しなければならないというものです。

この免責額をゼロにするのが「免責補償制度(CDW)」です。レンタカーを借りる際に、追加料金(を支払って加入することができます。事故を起こさなければ、支払った追加料金は無駄になりますが、万が一の事故の際に、車両保険と対物賠償の免責額を負担する必要がなくなります。精神的な安心感が大きいものになります。

ノンオペレーションチャージは、事故を起こしたレンタカーが修理や清掃のために営業できない期間の「営業補償」として、利用者がレンタカー会社に支払う費用です。これは、免責補償制度に加入していても、原則として支払いの義務があります。レンタカー会社は、事故を起こした車両が使用できないことで失われる営業利益を補填するためにNOCを請求します。事故の過失割合に関わらず、車両に損害が発生すればNOCは発生します。このNOCをカバーする「NOC補償制度」や「安心パック」といったオプションプランを提供しているレンタカー会社もあります。さらに手厚い補償を求める場合は、これらの加入も検討すると良いでしょう。

保険対象外となるケースと注意点

保険対象外となるケースと注意点
  • 警察への届け出を怠った事故: どんな軽微な事故でも必ず警察に連絡しましょう。
  • レンタカー会社への無断での事故処理・修理: 事故後、レンタカー会社への連絡を怠ったり、無断で修理に出したりすると保険適用外になります。
  • 貸渡約款違反: 飲酒運転、無免許運転、速度超過などの危険運転、定員オーバー、無断での再貸与など、約款に違反する行為があった場合。
  • 鍵の紛失や盗難: 鍵の紛失による車両の盗難などは保険の対象外となることが多いです。
  • タイヤのパンクやホイールの損傷: 多くのレンタカー保険では、パンクやホイールの損傷は基本補償に含まれず、自己負担となるか、別途「タイヤ補償」などのオプション加入が必要です。
  • 内装の損害や汚損: タバコの焦げ跡、ペットによるシートの損傷、過度な汚損なども保険の対象外となることがほとんどです。

レンタカーで自分の自動車保険は対象になるのか?

「自分の車は保険に入っているけど、レンタカーでも使えるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実は、ご自身の自動車保険に付帯している特約で、レンタカー利用時の事故も補償されるケースがあります。それが「他車運転特約」です。

他車運転特約とは、契約している自動車保険の対象車両(自分の車)以外を運転中に事故を起こした場合でも、その自動車保険の補償を受けられる特約です。多くの任意保険に自動付帯されているか、非常に安価な追加保険料で付帯できることが多い特約です。

レンタカーの物損事故は「冷静な初期対応」と「保険の理解」が大切

レンタカー利用中に物損事故に遭うことは、誰にとっても避けたい事態ですが、万が一の時に慌てないための準備が何よりも大切です。事故発生時は、負傷者の救護と二次災害の防止を最優先し、必ず警察とレンタカー会社に連絡しましょう。そして、レンタカー会社の基本保険に加え、免責補償制度やノンオペレーションチャージの仕組みを理解し、ご自身の自動車保険の他車運転特約も事前に確認しておくことで、費用負担を最小限に抑え、安心してレンタカーライフを楽しむことができます。

LINE